2007年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年11月18日 erihana 加賀友禅新作情報 木村州宏さんの手拭 「風の盆」新パターンと新柄「兼六園・琴柱灯篭」が出来ました。 友禅作家の木村さんがALSという不治の病と診断されてちょうど一年がたちました。なにかお役に立てばと、木村さんが描いた図柄を手拭にすることを思いつき、染めています。最初に作ったのは「風の盆」横バージョン。まだお元気な時の作 […]
2007年7月21日 / 最終更新日時 : 2019年11月18日 erihana 媒体掲載情報 『五木寛之の新金沢小景』 (テレビ金沢) で放映 7月21日(土)本日、午後5時54分から、テレビ金沢さんで「暖簾をくぐると」というタイトルで、花岡コレクションの中から大正時代の花嫁のれんが取り上げられます。 撮影は会長自宅の仏壇が置いてある座敷で行なわれました。 飴の […]
2007年7月8日 / 最終更新日時 : 2019年11月18日 erihana 加賀友禅新作情報 手漉き和紙草木染め千鳥団扇(ちどりうちわ)のこと ぱっと見何かな?と思われる方もおいでかも知れませんね。 実は、団扇なんです。団扇といえば満月型の棒が付いたものが普通ですが、この千鳥型はとってもおしゃれです。 なんと、手すき和紙に草木染めという懲りようです。作ってくださ […]
2007年7月7日 / 最終更新日時 : 2019年11月18日 erihana 媒体掲載情報 筒描き作家小林秀明さんのシドニー報告 5月にオーストラリア・シドニーでの個展と、ワークショップを終えて、小林さんが報告に来店されました。 その際、シドニーで制作された風呂敷とタペストリーを納品してくださいました。このうちの1点は氏の代表的なデザインでもある「 […]
2007年7月6日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 erihana お誂え ハギレで素敵な巾着 えり華の切り売りの端布(はぎれ)を使ってこんな素敵な巾着を作られたのは本店のお客様のFさん。あまりにもGOODセンスなので掲載許可をお願いしてしまいました。 この端布は紫織庵という京都の町屋のお襦袢屋さんの縮緬の生地。秋 […]
2007年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 erihana 店主の独り言 にしの「むすび会」というおはやしの勉強会があります。今日はその発表会。市内のホテルで行われ、私も顔を出しました。 金沢のお茶屋さんでは、芸者さんとは呼ばせません。芸妓さんは踊りとお囃子が出来て一人前。「単に鬘かぶってお酌 […]
2007年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 erihana 店主の独り言 素敵なお花を頂きました。 本日、6月24日はわが社の設立記念日です。律儀にお祝いのお花を毎年贈ってくださる方が居て、思い出しています。そんなことではいけないと思いながら、「そうやった、今日が会社の誕生日なんだ。」と毎年のつぶやいています。 お店と […]
2007年6月17日 / 最終更新日時 : 2019年11月18日 erihana 加賀友禅新作情報 今日は父の日、加賀の和柄ネクタイを贈ろう 華くらぶ 宝尽しネクタイ 「お父さん毎日ご苦労様です。」 娘さんがこんな声を掛けてくれたら・・・ 誰も言ってくれないので自分で云ってます。そんな寂しいお父さんもいらっしゃるかもしれませんが、そんな方でも「ツキまくる!」す […]
2007年6月16日 / 最終更新日時 : 2019年11月18日 erihana 加賀友禅新作情報 野口さんの長板染め浴衣がやっと入りました。 八王子にお邪魔したのが、去年の11月でした。八王子にお茶屋さんがあることにもビックリ(失礼!)しましたが、そのお座敷で金沢の門外不出の「お座敷太鼓」が披露されたことに、もっとビックリ!ちゃんと金沢のあるお茶屋さんから習っ […]
2007年6月12日 / 最終更新日時 : 2007年6月12日 erihana 店主の独り言 実家の紋を入れる理由(わけ) お嫁入りした女性がつくる着物には、嫁ぎ先の紋をいれるのが金沢の習慣です。日本の地域によっては、女紋、女系紋を入れます。御紋は自分の所属をしめすものですから、紋が入っているものの所属も示すことになるわけです。最近では少な […]