2011年3月5日 / 最終更新日時 : 2019年11月15日 erihana 加賀お国染ミュージアム 愛くるしい動物たちが描かれています。 JR加賀温泉駅隣の加賀染織工芸館では、時代子供の着物展、 「男児の子供の着物にみる動物たち」をテーマに 愛くるしく描かれた動物たちを展示しています。 何の説明もいらないですね。 文句なしの可愛さです。 今月27日までの展 […]
2011年3月5日 / 最終更新日時 : 2019年11月15日 erihana 加賀お国染ミュージアム 加賀のお国染 時代袱紗展~タテマチ本店で 最近ではほとんど見ることがなくなった、江戸時代から明治・大正時代の 袱紗を展示しています。 今回は「袱紗にみる花の表現」というテーマです。 袱紗(ふくさ)の語源は「ふっくらと柔らかい」という意味から来ているようで 茶袱紗 […]
2011年3月3日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 erihana お誂え 加賀水引コサージュを胸に卒業式 店主がPTAの役員をしている高校の卒業式が本日行われ、来賓として 出席しました。 卒業生の胸にあるのは、加賀水引で作られた梅結びのコサージュです。 PTAから卒業生へご縁の輪が広がりますようにと贈りました。 357名全員 […]
2011年3月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月18日 erihana 加賀友禅新作情報 吉田淳子さんの加賀友禅新作訪問着 今回も、ゑり華とのコラボです。 図案から吉田さんと取り組んで地色、配色も店主が 色出しをしました。 このような制作依頼を行なう場合、実際の作り手である 吉田淳子先生とプロデュースする私、そして悉皆という 職方を廻る仕事人 […]
2011年2月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月19日 erihana 店主の独り言 ILLFのご縁に感謝 第3回ラグジュアリー・ライフスタイル国際会議が石川県立音楽堂交流ホール で26日開催されました。店主は昨年に続いて参加しています。 開会間際に会場に滑り込み、後ろの席に着くと、前方に着物姿の若い方が 目に入りました。金沢 […]
2011年2月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月13日 erihana イベント報告 和装組曲さんの勉強会 長谷川さんをはじめ、13名の方が午前10時からタテマチ本店に 集まってくださって、店主のつたない話をとても熱心に聴いてくれ ました。 きもの大好きな方ばかり。皆さん素敵に着物を着こなしていました。 そんな方にもっときもの […]
2011年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年11月19日 erihana 店主の独り言 自分デザインのマイ扇子をつくろう! かなざわるねっせんす2011の説明会が地場産本館で 行なわれました。 写真のJAGDA石川の代表斎藤慶さんが説明されました。 結構な人数が集まって下さり、店主も宮崎友禅斎が 京都の扇絵師だったことなどもお話ししながら、 […]
2011年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年11月13日 erihana ゑり華金沢本店スタッフブログ ゑり華きものクリニック本日よりドクター来店! 本日の朝刊でも大きく取り上げて頂きました。 紙面は北陸中日新聞さんの紙面。 石川TVのリフレッシュではこの記事がアップで映り、 告知していただきました。 毎回、好評を頂き、出来上がりでまた、喜んで頂いて いるゑり華のきも […]
2011年2月24日 / 最終更新日時 : 2019年11月19日 erihana 店主の独り言 加賀友禅 斉藤道代さんの作品展 当店でもコーナーを取らせて頂いている斉藤道代さん。 久しぶりの金沢での作品展です。 今回は和の時計「はなもっこ」でも蒔絵シリーズを お手伝い頂いている、加賀市の漆工芸大下香仙工房 さんとのジョイント展示会です。 場所はこ […]
2011年2月24日 / 最終更新日時 : 2019年11月19日 erihana 店主の独り言 更科藤井さんが柿木畠で移転オープンします。 金沢の夜でお蕎麦といえば、 更科 藤井さん。 金沢市片町から、当店近くの柿木畠に越して来られます。 今日、昼食後、若女将と「もっきりや」さんで 珈琲を頂いて店に戻る途中、偶然、新店の前を 通りかかり、お店を覗いたら開店準 […]