2011年10月3日 / 最終更新日時 : 2019年11月15日 erihana 加賀お国染ミュージアム 明治・大正・昭和の長襦袢展 世間では「江戸ちり」とも呼ばれているようですね。 華やかな色は全て化学染料。だから明治の終わりから 大正にかけてのもの。 決して江戸時代に華やかな縮緬の小紋柄は存在していません。 また、移し糊による型染めも明治の発明。 […]
2011年10月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月19日 erihana 店主の独り言 ひろ兄の言葉に感動の涙 午後から見えたご夫婦は、連名でお名前を書いてひろ兄に言葉を 綴ってもらいました。 出来あがりを見て奥さまは、思わず涙ぐんでいました。 お帰りになったあと、ひろ兄にそのことを話すと、 「あのご夫婦が互いに想い合って今日まで […]
2011年10月1日 / 最終更新日時 : 2019年11月18日 erihana 媒体掲載情報 ひろ兄の綴る言葉に感動! 昨日から始まった、きもの華や 秋の感謝祭。 おかげさまで、賑わっております。 今回のゲストのお一人、淡路島から着ていただいた、ひろ兄、 とても喜んで、頂いています。 自分の名前を中心に自分への大切なメッセージを 心に染み […]
2011年9月29日 / 最終更新日時 : 2019年11月18日 erihana 加賀友禅新作情報 加賀友禅訪問着の新作~高平良隆作 なんという地色でしょう。 紫? くすんだ古代紫にも・・・ 茄子紺? でもないですね・・・ えもいわれぬ、素敵な地色です。 題名は「花みずき」。 訪問着全体には柄をいれていません。 でも、着映えのする柄付けになっています。 […]
2011年9月29日 / 最終更新日時 : 2019年11月13日 erihana イベント告知 虹の侍・流浪人 ひろ兄がやって来る じっと目を見て、綴り始めるその言葉に皆が感動! あの、ひろ兄が加賀店にやってきます。 お店では秋の感謝祭ということで、素敵な紬の会を開催。 ご来店の皆様にお楽しみでお呼びした ひろ兄。 どなた様もご参加になれる、お楽しみ […]
2011年9月27日 / 最終更新日時 : 2019年11月19日 erihana 店主の独り言 トラベルボランティアがスタート 先日、ひがし茶屋街の懐華楼行われたトラベルボランティアの 最終選考会で、5組7名の方に浴衣を着てもらい、 プレゼンしてもらいました。 結果、英国のジェイミーさんとケイティーさんペアが 選ばれ、翌日から日本全国を100日間 […]
2011年9月24日 / 最終更新日時 : 2019年11月15日 erihana 加賀お国染ミュージアム 石川県立歴史博物館、館長の脇田晴子さんにご挨拶 3年前、当館で開催された世界大風呂敷展で熊倉功夫先生が講演で おいでになったときにお会いして以来のご無沙汰でした。 脇田館長さんは2010年度の文化勲章受章者でいらっしゃる方です。 神戸の方ですからお話も楽しく、小さい頃 […]
2011年9月24日 / 最終更新日時 : 2019年11月19日 erihana 店主の独り言 金沢おどりを観てきました。 会場入り口にはひがし、にしのデビュー間もない芸妓さんが お出迎えしてくれました。 なにかとお世話になっている方ばかりですから、つい、 営業用の挨拶になってしまいます。 今年で8回目とのことですが、毎回新鮮な気持ちで観れる […]
2011年9月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月19日 erihana 店主の独り言 高島屋さんの池田さんをお招きして。 去る9月21日、日本中が台風15号で大変だった あの日、実は東京から高島屋百貨店さんの池田喜政さん をお迎えして、今後の加賀友禅の方向性をご教授頂くセミナーが 金沢クラフトビジネス創造機構主催で開催されました。 予定のフ […]
2011年9月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月15日 erihana 加賀お国染ミュージアム 加賀友禅の礎となったお国染の展覧会です。 石川県歴史博物館の 秋季特別展 染の華 織の心-加賀・能登の技とデザイン- が本日から始まりました。 今日、ご紹介するのは今回の展覧会の図録です。 通常、図録というと展示品が何点かカラー写真で 掲載されて、あとは少しの解 […]