2007年1月27日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 erihana きものdeさんぽ かんざし選びに夢中です。 京都に「きものdeさんぽ」の会のメンバーさんと前進座のお芝居を見に出かけた際、早く着いたので四条花見小路の金竹堂さんというかんざし屋さんに立ち寄りました。小さなお店ですが、リーズナブルなものから、本べっ甲の立派なものまで […]
2007年1月27日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 erihana 店主の独り言 次の日の粉白粉のノリが違うんです。 前進座の裏舞台の披露でも見られた、粉白粉(ドウラン)。地元の芸妓さんも毎日使っています。ただ、お肌には結構なダメージがあるんだろうなと、思いまして年賀代わりに石鹸を贈りました。これがタダノ石鹸ではないのです。効果の程は早 […]
2007年1月25日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 erihana きものdeさんぽ 前進座の特別公演鑑賞 「魚屋宗五郎」菊茶屋女将おみつ役 山崎杏佳さん 「五重塔」お吉役 小林祥子さん NPO「きもの着る習慣をつくる協議会」での参加者に特別メニューが用意された公演でした。「五重塔」、梅之助の口上、梅雀の「魚屋宗五郎」の演目が […]
2007年1月25日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 erihana 店主の独り言 きものパスポートなお客様 本日ご来店のお客様Mさん。今からお出かけというタイミングでご来店されました。着物姿を拝見するたびに素敵になっています。 今日のポイントは、紬だけど重ね衿。シンプルにモノトーンでまとめられるのがお好みのMさん。胸元がちょっ […]
2007年1月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 erihana 店主の独り言 おかげさまで金婚式 長岡八幡宮 寄り添いの松にて (このしめ縄をくぐると更に仲良くなるそうな) きものde初詣の折、二人の写真を撮ろうとメンバーが声を掛けました。 メンバー「会長さん、女将さんとツーショット撮りましょう!」 会 長 「エッ、 […]
2007年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年11月11日 erihana きものdeさんぽ きものde初詣 長浜に行きました。 この時期には考えられない位の良いお天気にめぐまれました。 18名の参加を頂き、先ずは八幡さんにお参り。「ボケ封じの大石」に触れて願掛け(もう、間に合わない?)、寄り添いの松のしめ縄くぐり、重要文化財の愛染明王、檜皮葺きの […]
2007年1月17日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 erihana 店主の独り言 初釜に行ってきました。 加賀店のお客様とメンバーがお茶のお稽古でお世話になっている先生のお宅で初釜があり、私も参加させてもらいました。 お天気にも恵まれ、何とも日本のお正月らしい贅沢で優雅なひと時を味わうことが出来ました。先生のご主人が茶道具商 […]
2007年1月17日 / 最終更新日時 : 2007年1月17日 erihana 店主の独り言 「しばわんこ」のねつけ 和のこころを持つしば犬、しばわんこ。当店では行儀見習いの教科書として「しばわんこ 和のこころ」という川浦良枝さんの絵本をサロンに置いています。 なんとこのしばわんことみけにゃんこのキャラクター携帯ストラップががしゃぽん […]
2007年1月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 erihana 店主の独り言 女将のきものコーディネート ゑり華、華やの女将です。店主の母親になります。当店のカリスマコーディネーターです。青山・ゑり華の移転記念パーティーの席上、山形の野々花染工房主宰の諏訪好風先生が大激白をしていました。「ゑり華の女将さんが好きだ!」と。真相 […]
2007年1月14日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 erihana 店主の独り言 おひきずりの話 その3 何とか納期に間に合った、おひきずり。その後のお話。芸妓さんは昨年デビューした、西のはん家さんのゆめ吉さん。この日は苦労して仕上げた加賀友禅作家の下村栄三さんとのご対面が実現しました。ゆめ吉さん自身とても気に入って下さり、 […]