2019年12月8日 / 最終更新日時 : 2019年12月16日 央至花岡 お誂え 油単をお誂え 桐のタンスに油単を作ってほしいと依頼がありました。「油単」ってご存知ですか?昔は嫁入り道具のタンスには家紋入りのタンスを覆うカバーが掛けてありました。タンスをヤケから守るのと、どの家から来たものか区別できるように家紋入り […]
2019年12月4日 / 最終更新日時 : 2019年12月16日 央至花岡 加賀お国染ミュージアム おんぼろミュージアム~夜着~ 今年最後の加賀のお国染は「夜着」です。今回は家紋が入った夜着を特集。いずれも、筒描き藍染めで手紡糸の木綿地に染められています。今回は、 藍染めの本場 、四国は徳島よりわざわざこの夜着展をご覧にご来館予約を承っています。私 […]
2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月15日 央至花岡 きものクリニック 着物クリニック、ドクターが診断中 昨日より着物ドクターが一枚一枚、お預かりの着物を診断して、お手入れの見積もりを出しています。その場で料金が判るので安心、2度手間にならないと好評です。受け付けは今月29日までクリニックキャンペーン価格で承ります。11月3 […]
2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2019年11月10日 央至花岡 背守り加賀押絵紋 背守り押し絵紋を一挙30点ショップにあげました 七五三の季節に間に合わなったかもしれませんが、手持ちの押し絵紋でネットショップ「はなや」に出ていない柄を中心に約30点ほどアップしました。選ぶ楽しさ倍増、かえって迷われるかもしれませんがお楽しみ下さい。店主
2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2019年11月8日 央至花岡 ゑり華金沢本店スタッフブログ 景山雅史先生の木版染着物と帯が揃いました 着物は景山雅史作、トルコブルー地の総柄。帯は馬下助左衛門作、紙布の八寸名古屋帯。何とも素敵な組み合わせです。着物は古代縮緬の生地に木版染めしてありますので、単衣でのお仕立てをお勧めします。全体の写真を見て頂くと、訪問着で […]
2019年11月2日 / 最終更新日時 : 2019年11月4日 央至花岡 加賀お国染ミュージアム 加賀のおんぼろミュージアム「唐草風呂敷間違い探しの巻」 11月の加賀お国染ミュージアム(通称:おんぼろミュージアム)は、「時代風呂敷展~藍染筒描・唐草模様の不思議~」と題して、展示した7枚がどこか唐草模様の原則に反しているか、歪な縫製になっています。どこが間違っているのか、ま […]
2019年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 央至花岡 ゑり華の加賀友禅 加賀友禅着尺、ご存じですか? 加賀友禅にも染着尺があります。現在の付下げの元になったものです。今は、柄が合わなければ「小紋」と云ってしまいますが、本来は、お茶の席で一番よく着られていたのがこの染着尺です。付下げよりも柄数が多く、染める作家さんは大変で […]
2019年10月26日 / 最終更新日時 : 2019年10月27日 央至花岡 背守り加賀押絵紋 背守り押し絵紋新作 来年の干支「ねずみ」も登場 寺井先生より新作が届きました。来年は干支が「子」ということでネズミです。パソコンのマウスにも似た可愛いキュートなネズミさんです。真ん中は宝尽くしの「分銅」お金がザクザクのラッキーアイテムです。一番上は、「横向き桔梗」。ぼ […]
2019年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 央至花岡 ゑり華の加賀友禅 今日のウインドウ タテマチストリートに面したウインドウのコーディネートです。藤村建雄作付け下げにスッキリとした袋帯を合わせてみました。コーディネーター:﨑田
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 央至花岡 ゑり華金沢本店スタッフブログ 本日より還元始めます ゑり華本店では、VISA,mastercard.だけですが、5%還元となります。ご利用下さい。2020年6月まで。