
初釜に行ってきました。
加賀店のお客様とメンバーがお茶のお稽古でお世話になっている先生のお宅で初釜があり、私も参加させてもらいました。 お天気にも恵まれ、何とも日本のお正月らしい贅沢で優雅なひと時を味わうことが出来ました。先生のご主人が茶道具 …
店主の花岡です。本年もよろしくお願いいたします。 今朝、スタッフからこれって社長のことでないですか?と渡された新聞の切り抜き記事。 北陸中日新聞のコラム「風紋」で、室石部長さんが記された「粋に着るには3年」というものでし …
2007年1月3日(水) 北國新聞 朝刊かなざわ版に掲載
NPO「きものを着る習慣をつくる協議会」金沢支部、加賀支部主催の新年第1回の企画です。主婦はゆっくり初詣にも行けないので企画して!というメンバーさんからの発案です。小型バスを借り切っての日帰り小旅行です。ふるってご参加 …
いよいよ特別展が広坂の国際交流サロンで始まりました。 初日は余り告知もされていないのに結構多くの方にご覧になっていただきました。 北國新聞さんとNHKさんが取材にみえました。 NHKさんは一月5日の朝6:50または7:3 …
当店ならではの工房製の小さな逸品。生地は正絹鬼縮緬の重めを使用。シボ(縮緬独特のうねり)が高く、これに細い糊糸目を施すのは至難の技なのです。この高度な腕をもっているのが工房「華」のチーフデザイナーで加賀に伝わるお国染めを …
今日は中学校時代の同級生が着物と帯を持って、ご来店。聞けば私が大学を卒業して、京都へ修行へ行っていた頃に当店でつくったもの。うかつにも私は知りませんでした。よくぞお問い合わせ頂けたと、もうそれだけで有難いことです。さらに …
ゑり華、華やのオリジナル手拭は開店以来、梨園染の注染です。両面が染まる昔ながらの独特の染色方法です。最近はプリント染が多くなっていますが、味わい深い注染が好きですね。生地は「特岡」という晒し木綿の生地で一番良いものを使 …
期 間 : 平成19年1月4日(木)~1月14日(日) 10:00~18:00 月曜定休、金・土は20:00閉場 場 所 : 石川県国際交流サロン 〒920-0962 金 …
【金沢会場:ゑり華 タテマチ本店1F】 12月1日~29日(水曜定休) 【加賀会場:きもの華や 加賀アビオシティ2F】 1月1日~27日 夜着は着物の形をした布団です。今回は筒描きで表現した大胆な「松竹梅」の柄を集めての …
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 十八代目中村勘三郎襲名披露。 もう、これだけでわくわくしてしまいますよね。昨年の四代目坂田藤十郎襲名披露も素晴らしい舞台でした。今年は、さらに人気の役者さんとあって、チケット入手も大変で …
名古屋帯までが一人で結べる、着られる教室の第5期生が本日、全過程を終了しました。不安げな修了生に、「後はどんどん着て馴れてください。」とお声がけしました。着ていくなかで、着こなし、寸法の加減、立ち居振る舞い、コーディネー …
本店で7年前にご購入いただいたお客様から大切なお問い合わせがありました。本物の絹だからこそ、ウルム(黄ばむ)ことは当然あるわけですが、最近の白襦袢は黄変防止加工が施されており、黄ばみにくくなっています。保存方法によって、 …
皆さんとても素敵な着こなしで、楽しんでくださいました。わたしもサンタと記念撮影してしまいました。 NPO活動の時は私は、社長ではなく支部長さんになります。ドレスコードはきもの(当たり前!)、テーマはクリスマスと忘年会。私 …
と き:平成18年12月10日(日) 受付pm1:30~ 時間pm2:00~5:00 ところ:金沢全日空ホテル3F 鳳の間 tel.076-224-6111 内 容:右近☆左近によるステー …
【金沢会場:ゑり華 タテマチ本店1F】 平成18年9月1日~29日 【加賀会場:きもの華や 加賀アビオシティ2F】 平成18年10月1日~30日 祝着には子供の誕生や成長への祝福や願いが込められた模様が描かれています。多 …